Asobi DTM School

〜遊びこそ本気で〜

【Logic】プラグインの「デュアルモノ」と「ステレオ」の使い分けは?

 

今回はLogicでよくある質問、

プラグインを追加した時に出る「デュアルモノ」「ステレオ」の違いについて解説します。

f:id:gotodaryota:20210113173108p:plain

「デュアルモノ」と「ステレオ」
基本は「ステレオ」でオーケー

もともと「デュアルモノ」はLogic Pro X 10.3から追加された機能です。

トラックに普通にプラグインを挿す場合、ステレオを選んでおけば大丈夫です。

 

左右(LR)で違う処理をしたい時は「デュアルモノ」

では、どういう時に「デュアルモノ」を使うのか?をこれから解説していきます。

 

まず「ステレオ」で挿した場合のプラグイン(ここではChannel EQ)を見てみましょう

 

f:id:gotodaryota:20210113173314p:plain

ステレオ

対してこちらが「デュアルモノ」で挿した状態です

f:id:gotodaryota:20210113173356p:plain

デュアルモノ

プラグインの上部にL、R、カップルという表記が追加されていますね。

このようにLとRで別の処理を行えるのが「デュアルモノ」です。

 

また「カップル」を選択することにより、LR同時にパラメーターを動かすこともできます(まず、カップルで一緒の補正をかけ、細かいところをLR別で処理する、といった使い方ができますね)

 

使い所ですが、音域やステレオ感のあるトラック(例えばドラム全体のトラックやギターをまとめたバス、ピアノなど)で活躍します。ピアノの低音部(L側)だけ下げる、ドラムトラックで右側でなっているライドの高音域だけ削る、などに使うかと思います。

 

LRだけでなくMid/Side(MS処理)も出来る

「デュアルモノ」はLRだけでなく、MidとSideで処理を分けることもできます。

L、R、カップル、と書かれた部分の左側、歯車のアイコンをクリックしてください。

f:id:gotodaryota:20210113174526p:plain

デュアルモノの設定画面

このような画面になりステレオからMidとSideに処理を変更することができます。

実際、「デュアルモノ」にするときはこちらの処理が目当てで使うことのほうが多いですね。

 

使い所としては

 

・EQに使い、センターの音だけ下げる(左右の音だけ強調する)

・リバーブやディレイのセンドトラックに使い、センターだけ反射音を少なくする

 

などでしょうか。実際、センターにいてほしくないバッキングの音やパッドなどいろんな音に対して応用が効きますね。

 

*おまけですが、こういったセンターの音だけ下げる、という機能に特化したプラグインがあります。WavesCenterというプラグインです(正直、めちゃめちゃ使いやすいです。wavesのバンドルにだいたい入っているので持っている方はぜひミックスで使ってみてください)

 

f:id:gotodaryota:20210113175733p:plain

Waves Center

 

まとめ

今回はLogicの「デュアルモノ」「ステレオ」の使い分けについて解説しました。

基本は「ステレオ」で大丈夫ですが、「デュアルモノ」も奥行きを出したりステレオ感を調整するのに大変便利な機能です。ぜひ、ミックスで使ってみてください。

 

 

 

【Logic】要望別 - Logic付属のディレイの使い分け

Logicに付属しているディレイ一覧

  • Delay Designer
  • Echo
  • Sample Delay
  • Stereo Delay
  • Tape Delay
  • Pedalboardに内蔵されたものがいくつか

Logicに付属しているディレイは上記の通りになります。

この記事では、「こういうサウンドにしたい!」という要望別にそれぞれのディレイの使い分けを紹介していきます。

 

 

 

とにかくシンプルに音を繰り返したい→"Echo"

f:id:gotodaryota:20210107163954p:plain

Echo

シンプルに音を繰り返すだけならば"Echo"がオススメ。ディレイとして最低限のパラメーターが揃っています。

これから紹介するディレイの中にはモジュレーションの効果を持つものも多いのですが、それを"Echo"と”モジュレーション単体”で再現するのもアリです。処理がイメージしやすくなりますね。

 

オススメな使い方

ボーカルシンセリードにシンプルなディレイをかける

管楽器ストリングスのソロにかけて奥行きを出す

 

アナログっぽい暖かみ、ダブっぽい雰囲気のディレイが欲しい→"Tape Delay"

f:id:gotodaryota:20210107164622p:plain

Tape Delay

ただ単に音を繰り返す"Echo"だと音がデジタルすぎる気がする......という場合、"Tape Delay"を試してみてはいかがでしょうか。

このディレイは旧式のテープエコーマシンをエミュレートしたものであり、ダブ・ディレイ(レゲエのリミックス的なサウンド)のようなサウンドを出すことが出来ます。

 

Modulationが内蔵されておりディレイの音にコーラス効果を付けれるのが特徴です。また、Characterの部分のSpreadもディレイサウンドを楽曲になじませるのに便利ですね。

 

オススメな使い方

ギターキーボードのバッキングに浮遊感を出す

シンセリードギターのソロに派手さを追加

FXスイープ音にかけてトラックに馴染ませる

左右で違うディレイをかけたい、広がりを感じさせるようなディレイをかけたい→Stereo Delay

f:id:gotodaryota:20210107170147p:plain

Stereo Delay

 

ディレイは音の奥行きを表現するのに最適ですが、それを更に左右にも広げてしまおうというのが"Stereo Delay"です(音楽家の自然な願望かもしれません)

 

見た目からも分かるようにLeftとRightの左右のチャンネルそれぞれに違うディレイをかけることが出来ます。"Crossfeed ~"という部分の設定から各チャンネルの音を逆側にも送ることが出来ます。

 

オススメの使い方

パッドストリングス、ギターバッキングにかけて広がりを出す

ギターリフピアノの単音フレーズにかけて複雑さやスピード感を出す

ボーカルコーラスのバスに薄くかけて音に厚みや広がりを出す

 

ステレオマイクっぽい効果を出したい→Sample Delay

f:id:gotodaryota:20210107171721p:plain

Sample Delay

"Sample Delay"は単純に音を遅らせるエフェクトです。

位相反転(Logicでは"Gain")などと一緒で、位相の問題を解決したりするときに使う......とありますが、大掛かりな録音現場でない限りはあまりそういった使い方は考えなくても良いと思います。

 

オススメの使い方としてはギターやボーカルのダブリングを簡単に行えることです。例えばマニュアルにはこう書かれています。

ステレオマイクの片方のチャンネルに13サンプル分のディレイをかけると、2本のマイクが10センチメートル離れている状態がエミュレートされます。

 やりすぎるとステレオのバランスが悪くなりますが、手軽にステレオ感を出せるので覚えておくと良いと思います。

 

オススメの使い方

バッキングギターコーラスにかけてダブリングを再現

クラップスナップを左右で鳴らす

 

 

コンパクトエフェクターみたいなディレイを使いたい、リバースディレイを使いたい→Pedalboard

f:id:gotodaryota:20210107172735p:plain

Pedalboard

ギタリスト管楽器奏者の方であれば、こういった見た目のほうが馴染み深いかもしれません。コンパクトエフェクターのセット、"Pedalboard"にもいくつかDelayが含まれています。

緑色の"Tru-TAPE"リバースディレイと通常のディレイを簡単に入れ替えることが出来ます(テープエコー、Roland RE-201っぽい見た目ですね)

また、右側のカラフルなエフェクター"TieDyeDelay"はリバース・ディレイです。配色通りサイケでトリッピーなサウンドが出せます。

 

オススメな使い方

コンパクトエフェクターの代わりとして

・シンプルなピアノシンセにリバースをかけてアンビエント感を出す

 

もっとディレイ音それぞれを調節したい、思いも寄らない音を出したい→Delay Designer

f:id:gotodaryota:20210107173930p:plain

Delay Designer

いわゆるマルチタップディレイが"Delay Designer"です。ディレイ音それぞれの音量、パン、ピッチをコントロール出来る強力なディレイです。イメージにあったディレイ音を完璧に再現するなら、このディレイが一番適切かと思います。

ただ、今までのディレイと比べてとっつきにくいのと設定するパラメーターが多いので、サクッとディレイを作るのには向いてないかもしれません。個人的にはプリセットをいろいろ試し面白い音や過激な音を作る、といった使い方が好きです。

 

オススメな使い方

ドラムキット単体にかけて独特なグルーブを出す

FXドローン音にかけて非現実的な世界を表現

・適当にパラメーターを弄って過激な音を出す

 

 まとめ

今回はLogicのディレイの使い分けについて紹介してみました。

 

Logicに内蔵されているディレイの違いについて覚えておくと、新しいディレイを触ったときも何に近いことが出来るのか?とイメージしやすくなるかと思います(他のエフェクトについても言えますが)

この記事がディレイの選び方の参考になれば幸いです。

 

Logicの「ライブラリ」で快適なプリセット選び

f:id:gotodaryota:20210105170520j:plain

Logicの左側に表示される「ライブラリー」

皆さんはLogicのプリセットをどのような手順で選んでいますか

今回はLogicのライブラリー」からプリセットを素早く選んだり特定のエフェクトやプラグインだけプリセットを入れ替えるときの方法を紹介します。

 

ライブラリで表示させるプラグインを選ぶ

まず、通常ライブラリーを表示させた場合、それは「チャンネルストリップのプリセット」が表示されています

f:id:gotodaryota:20210105172802j:plain

チャンネルストリップのプリセットが表示されている

そのため、ライブラリで違うプリセットを選択した場合、全体の設定が変わってしまうわけですね。ポイントはライブラリから生えている小さな青い三角のマークです。

 

f:id:gotodaryota:20210105173020j:plain

音源のプリセットがライブラリに表示される

今度はその状態から、他のプラグイン(音源、エフェクトのどちらも可)の左側の空白部分をクリックしてみましょう。青い三角のマークが移動し、そのプラグインのプリセットが表示されたはずです。

このようにプラグインの左側をクリックすることでライブラリに表示させるプラグインを選択することが出来ます

 

プリセットを選ぶ時に便利

ライブラリを表示した状態でプリセットを選ぶと、便利な点がいくつかあります。

まず、いちいちそれぞれのプラグインを開いてプリセットを選ぶ必要がないという点。

さらに、この状態でプリセットを選択するとキーボードの上下でプリセットを選択することが出来ます。

f:id:gotodaryota:20210105173717p:plain

Ampを選択すれば

f:id:gotodaryota:20210105173810p:plain

キーボードの操作だけでプリセットを変更できます

プリセットをたくさん試し聴きしたいときなどに便利ですね。EQやコンプ、とりあえずいろいろ試してからプリセットを選びたいときなどにオススメです。

 

また、このプリセットですが、Logic標準以外のものでもライブラリに表示が可能です。

f:id:gotodaryota:20210105174212p:plain

Logic内蔵ではないプラグインのプリセットも表示可能

ただこの場合、一度プリセットをLogicで保存する必要があります。気に入ったプリセットはこまめに保存しておくとプリセット選びがぐっと楽になりますね。

 

まとめ

Logicのプラグインには大量のプリセットが付いています。チャンネルストリップの設定そのままではなく、それぞれのプラグインのプリセットを組み合わせることでより自分の出したい音にスムーズにたどり着けるかもしれません

気に入った設定はなんでもこまめに保存しおきましょう!

 

 

 

 

 

 

曲作りの気力がないときにしたいこと6選

ありますよね、そういう時

DTMはしたいけど、なんか「曲作り」をするほどの気力はない......

かといって「曲を作らない」→「サボっている」と考えてしまうと、よりDAWが遠ざかってしまいますよね

そんな時に、かる〜い気持ちでやれる「DTMに関わること」をまとめてみました

 

プレイリストを作る

f:id:gotodaryota:20210104162818p:plain

「曲作りをするほどではない」というのは「作りたい曲がない」という事かもしれません。そんなときはapple musicやYoutubeで音楽を漁り、「自分が作りたいと思う」曲のイメージを固めてみると良いかもしれません。

また、あえて自分が「実用的と思う音楽」のプレイリストを作るのもオススメです。

例えば「00年代のアニソンの曲作り」「生楽器中心のポップスのミックスバランス」「ハロウィンっぽい雰囲気な曲の音使い」など、テーマを具体的に絞ってプレイリストを作るといつか役に立つことがあるかもしれませんね。

 

プリセット、サンプル素材を整理する

f:id:gotodaryota:20210104162836p:plain

「曲作りをしたい!」という気力が出た時、それを邪魔する要因を今のうちに解消しておきましょう。曲作りのたびにベストなEQやコンプ、音色を探すのもアリですが、前もってプリセット化しておくのは時短に繋がりますね。

また「こういう音が欲しい!」という時に、そのサンプルをいちいち探すのは面倒です。例えばビートのループ素材もハウス用、テクノ用、ヒップホップ用などと準備しておくと楽ですね。

他にも効果音やFXといったサンプル素材も「いつか使うかも......」といったものは別で保存しておくといざという時に便利かもしれません(一度、見失うと探し直すのは大変です......)

 

新しい機材についてしらべてみる

f:id:gotodaryota:20210104162540j:plain

プレイヤーの方にも「新しい楽器を買ったから練習したい」と思う人がいるそうです。DTMerならば新しいプラグインや機材を曲作りのモチベとしてみてはいかがでしょう。

ただ機材を買うだけでなく、プラグインの紹介動画やデモ音源を聴きつつ「これは手持ちの機材で再現できるかも?」と試してみるのも技術的なステップアップに繋がります。

 

映画やアニメ、ドラマの音楽を聴く

f:id:gotodaryota:20210104162115p:plain

普通の音楽を聴くのが良い刺激にならない場合、映像作品の音楽に触れてみるのもよいかもしれません。

また、これは少し修行的な話ですが、あえて音を消して作品を観るのもオススメです。映像から音を想像したり、自分ならどういう主題歌をつけるかなどイメージしてみるのも面白そうですね。

 

楽器の練習をする

f:id:gotodaryota:20210104162057j:plain

ピアノやキーボードと言った鍵盤楽器を練習することはMIDIのリアルタイム入力に繋がります。また、それ以外の楽器でも練習することによってDTMに活かせることはたくさんありますね。

今はYoutubeで楽器のレッスンも多いですし、初心者になった気持ちで新しい楽器をはじめてみるのも良いかもしれません。

 

人の音楽活動を調べてみる

f:id:gotodaryota:20210104162704j:plain

例えば自分の好きな作曲家やバンドマン、そういった方の活動の軌跡を改めて調べてみるのはいかがでしょう。昔の作品から今の作品までの変化を調べてみたり、使用機材の変遷などをチェックしてみても勉強になりそうです。

また、これは良し悪しもありますが音楽をやっている知り合いの活動を今一度じっくり調べてみるのも刺激になるかと思います。

 

まとめ

「曲作りができない」というのは音楽をする人間なら一度は体験したり、人から相談されることだと思います。そういう時に「曲作りが出来ない自分が悪い......」となってしまうとなにかと辛いかと思います。

今回はそんなテーマで無理せず曲作りに関われそうなことをまとめてみました。みなさんも他にオススメの気分転換の方法などあったらぜひtwitterなどで教えて下さいね。

 

 

 

 

GarageBandからLogicへ移行するべき5つのタイミング

GarageBandは実際凄い

MacやiPhoneを持っていれば無料で使えてしまうDAW、GarageBand。正直、無料というのが驚きなほど多機能です。

打ち込みの機能は十分、使えるエフェクトの種類も多いし、音源の質も悪くない......ただ、もしも貴方が「Logicにしたほうが曲作りが捗るかも?」と思い始めたら、ぜひこの記事を読んでみてください。

この記事はGarageBandにはなく、Logicのみで使える機能や便利な点を紹介しつつ「Logicに移行するべきタイミング」を紹介します。

 

 

プラグインの設定にこだわりたくなったとき

これは画像で見てもらうほうが早いでしょう。コンプレッサーのUIを並べてみます。

 

こちらがGarageBandのコンプ。

f:id:gotodaryota:20210104132219p:plain

GarageBandのコンプ

 こちらがLogicのもの。

f:id:gotodaryota:20210104132257p:plain

Logicのコンプ

 一目瞭然とは思いますが、Logicのほうが機材っぽい外見ですしメーターも付いています。出来ることや音作りの自由度は圧倒的にLogicが上です。

 

コンプやEQもそうですが、楽器やシンセの音源もこういった「触れる箇所」が増えるのがLogicに移行する利点ですね。最初は自由さに途方に暮れることもあるかもしれませんが、Logicのプラグインはプリセットも充実しているのでまずはそれを試してみましょう。

 

本格的なミックスやマスタリングがしたくなったとき

GarageBandになくLogicにあるもの。それはミキサーです。

f:id:gotodaryota:20210104133734p:plain

Logicのミキサー

本格的なミックスをしたくなった時、GarageBandで特に困るのはバスが無いことですね。

 

Auxにリバーブやディレイを設定して共通のエフェクトを掛けたり、ドラム全体を一つのバスにまとめてコンプをかけたり......そういう基本的なミックスのテクニックが使えません。

 

また、Logicには標準で周波数帯域ごとに作動するコンプ(Multi Comp)や簡単な設定で音圧を上げることの出来るリミッター(Adaptive Limiter)が入っています。内臓のエフェクトでマスタリングが出来るのも利点ですね(リバーブのSpace Degsinerもかなりオススメです)

 

f:id:gotodaryota:20210104134616p:plain

Logicの内蔵プラグイン
 もっと打ち込みで楽をしたくなったとき

MIDIを使わない方なら関係はないかもしれませんが......LogicにはGarageBandにはない便利なMIDI編集機能がたくさんあります。

 

f:id:gotodaryota:20210104135127p:plain

MIDI編集機能の一部

例えば「選択」の中には和音で一番高い音程のノートをのみを選択したり、重なったノートのみを選択するなどの機能があります。

こういった機能は大きい編成のアレンジを作るときに大変役立ちます。例えばピアノで弾いた和音をストリングスの各楽器に割り当てる時、音が重なってしまって発音がつながってしまっているシンセを直すときなど......こういう作業を一発で処理出来るのはとても楽です。

また、これらの処理はキーコマンドに自由に設定できます。自分がよく使うものだけでも設定しておくとMIDIの打ち込みのスピードが上がりますのでオススメです。

 

レコーディングで楽をしたくなったとき

楽器やボーカルを生で録る方にはLogicへの移行を強く勧めます。

Logicのレコーディングでは「テイク」の保存が可能であり、クリックとドラッグだけで簡単にテイクを入れ替えることが出来ます。

f:id:gotodaryota:20210104140221p:plain

Logicのテイク選択

毎回同じ箇所を頭から弾くのもアリですが、それぞれのベストな箇所をつなぎ合わせることでよりスピーディーにレコーディングが終わります。継ぎ目も自動的にフェードを描いてくれるのでノイズなどが入りにくいのもポイントですね。

 

また、Logicにはボーカルのピッチ修正機能が標準で内蔵されています(Flex Pitch)Logicの画面内でピッチが修正できるので直感的でとても使いやすいです。歌ってみたをする方にもオススメですね。

f:id:gotodaryota:20210104141056p:plain

Flex Pitch
とりあえず今よりもやれることを増やしてみたくなったとき

他にLogicに移行する利点を箇条書きにしてみると

  • Logicのシンセ「Alchemy」がとても使いやすい(音も良い)
  • 生楽器の音色が増える(オケ以外に民族楽器の音も豊富
  • 大量のループが付いてくる(今風なジャンルも網羅してるのはLogicくらいかも......?)
  • Live Loopsやステップシーケンサーが面白い(Ableton Liveっぽいことが簡単にできるようになりました
  • 曲中でテンポが変えられる(実はGarageBandでは出来なのです.......)

 

以上のようなところでしょうか。音源やエフェクトの質が上がり、純粋に良い音が出しやすくなるのが最大の利点かもしれません。

 

 

まとめ

今回は「GarageBandからLogicに移行するべきタイミング」というテーマでLogicの利点をまとめてみました。

もちろん便利な機能や質の良い音質も移行する利点ですが、GarageBandで音楽を作ってきた方にはぜひLogicに移行してより快適な音楽制作を体験してみて欲しいと思います(操作感もほぼ同じですし、使いこなせるようになるのも楽かと思います)

約2万円で買える本格的なDAWとしてMacを持っているならいつ買っても損するということはないでしょう。オススメです。

 

 


 

 

 

DTM&作曲レッスン入会と流れについて(無料ヒアリング付き)

こんにちは!DTM &ピアノ講師の

ゴトウダリョウタ(@gotodaryota)です。

1時間3500円からの格安レッスン、

ASOBI MUSIC SCHOOLにようこそ!

f:id:musicshow:20200817165126j:plain

いつも行っているレッスンの

問い合わせから入会までの

流れを説明していこうと思います。 

コンテンツ

無料ヒアリング

まず30分の無料ヒアリングからスタートです。

東京、神奈川、埼玉であれば実際にお会いして体験レッスンを行いますが、

最近はオンラインレッスンがメインです。 

f:id:musicshow:20200910085210j:plain

ヒアリング

  • どんな曲を作りたいのか?
  • 好きなアーティストは?
  • 作曲の方法は?
  • 好きなバンドは?
  • 実際にどんなジャンルをプレイしているのか?
  • 使ってる音楽制作ソフトは?

など現状についてしっかり把握していきます。

私達のレッスンはカリキュラムは無く

その人に合わせて最短で目標に近づく為に全員に

その人に合ったプランを考えます。

なので交わす言葉は一つ一つをとても大事にしています。

レッスンの流れ

レッスン生が作りたい楽曲

最優先に進めていきます。

その曲の中で曲方法理論

リズムビートについての考え方を伝えていきます。

理論の授業

作曲の授業

などを単体で行うことはほとんどありません。

 

理論テクニックは曲に対してアプローチしなければただの知識で何の意味も持たないからです。 

実際にトラックを作成していき、自分の鳴らしたいサウンドについて

一緒に追求していきましょう。

 

このような「したい」に対応します!

  • キーボードを弾けるようになりたい!
  • ジャズピアノを弾いてみたい!
  • もっと音楽理論を知りたい!
  • 実際の制作風景を観てみたい!

f:id:musicshow:20201106103719j:plain

レッスン料金

 

  • 学生 1時間 ¥3500
  • バンドマン 1時間 ¥3500
  • 一般 1時間  ¥4000

学生に関して言えば自分が学生の時に、

高くて習えなかったのでその時の思いを込めて格安にしてあります。


【DTM &作曲スクールオープン】ASOBI DTM スクールのご紹介

⬇︎実際のレッスン風景です。

f:id:musicshow:20200910091242j:plain

日程の組み方

全てLINEを使って行います。

僕自身もアーティスト活動を行っている為、

2週間に1度空いている日程をお送りしますのでそこからは早い者勝ちです。

 
レッスンの進捗課題曲アフターサポートなどもLINEで行なっていきます。

より身近に相談出来たり寄り添うためにこの方法をとっています。

あとは実施するだけ!!!

あとは各レッスン生の好きな曲で

課題に向かってレッスンするのみです。

最短で上達するために資料動画

たくさん用意していきますので安心して受けられると思います。

アフターサポートもLINEで行いますので

すぐに対応いたします。

⬇︎実際のレッスン資料です。

f:id:musicshow:20200910092747j:plain

レッスン生の声

f:id:musicshow:20200821112054j:plain

問い合わせ方法

TWITTERをやっている方であれば

@gotodaryota)こちらにDMをお送りください。

やっていない方はLINEまで!!!

f:id:musicshow:20200817165250j:plain